
子を叱り
ふと振り返る
またやった
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
さて、今回は私の子育てにおける失敗談をお伝えしましょう。
あえて、この事に触れるのは、一つは他の方への参考としてであり
もう一つは、振り返る事で自分への戒めとしようと思っての事です。
と言いつつ、実はたくさんあるので、
どれを書いたらいいのか困るくらいなのですが(^^;
まず、一つ目。
昨日、車で自宅へ到着後
![[車(セダン)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/33.gif)
子どもが玄関とは反対の方へピューッ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
と思ったら、突然
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
まあ、ゲーム感覚なのでしょうね(^^;
ハンドルを両手でムンズと掴んで
『ブ~ン
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ちょっとならまあ仕方ないのですが、
始まると10分ではとても収まりがつかず、
いつまでーも遊んでいたいようで・・・困るのです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
しかも、家からは妻の『ご飯できたよ~
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
流石にお腹も空いていたので、しきりに
『もう終わりにしよう
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
『行かないならパパ全部食べちゃうよ
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
2週間くらい前までは、この言葉で素直にいう事を聞いていたのですが
最近では全く動じなくなってしまいました我が家の3歳児
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
仕方なく、抱きかかえての強制送還・・・いや家の中へ。
で、これまたここ2週間の変化ですが、
凄い勢いで『イヤだ
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
その後は、何かにつけて、『イヤ!』と『もっと!』ばかり
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
まあ、正直眠いというのが一番の理由でしょうね、本当は。
こういう場合は何をしても無駄のような気がするのですが、
それでも、ダメ元の対策法はあります。
といっても、つい忘れて叱ってしまうのですが(^^;
それは、『許してもう少し説得』です。
つまり、『じゃあ、あと1回ね』又は『あと5分だよ』ですが、
現実には、これを2~3度繰り返します。
なので、嘘が嫌であれば、あと3回とか15分など
多い数から始めれば何とかなるかもしれませんが。
これも、気長~な説得となりますので、
やはり、子育てというものは、基本、
辛抱が大切ですよね(^^;
そんな事があり、今日は自宅到着後に、説得開始
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
で、あと1分を2回繰り返したところで、
知人が近くを通りかかり、『こんにちは
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
そしたら、なんと
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
『なになに
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
と子供が出てきちゃいました
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
いったい今までの説得は何だったの
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
ですが、まあこういう時もあります(^^;
そして、その後で家の中へ連行と思ったのですが、
またしても玄関とは反対方向へ(^^;
どうやら、道に撒いた水の後でパシャパシャやりたかったようで、
というか、既にやってしまっていました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
正直、靴は2足あるので、
これが濡れてももう1足の方で幼稚園に行けるのですが
つい、またやってしまいました、強制連行
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
いけませんね~
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
そして、こんな(私にとっての)落とし穴は
どこにあるか?いつ現れるのか?わからないものです
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
スポンサードリンク
そして、2つ目ですが、
これはお風呂(というか暑いので今日はシャワーでしたが)の後で。
実は、外にいる時に、子どもが蚊に刺されてしまい、
痒くて掻いたため、傷になってしまい、
洗う時に痛いと騒い
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
なので、出たあとに、薬をと思い、
以前ご紹介いたしました『ティートリーオイル』を
傷口に塗ってあげたのでした。
話しはそれますが、この『ティートゥリーオイル』、
オーストラリアの原住民族アボリジニーが万能薬として使用していた
とても便利なもの。
私が20年前に渡豪した時にそれを聞いて購入したのですが、
以来、ずーっと愛用しているとても優れもののオイルです
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
その、オイルの香りがとても良いので、
子どもも真似をして塗りたがります。
なので、『少しだけだよ』と指先につけてあげたのですが、
パパが今塗ったところを・・・
ダメだよ
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
と、何度言っても聞かず、
じゃあ、勝手に塗ってなさい
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
また、言っちゃいました
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
その後しばらく、『自分で塗る
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
取れたら、また塗りなおせばいいんですよね
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
なかなか、とっさには思いつきません。
というか、性格は変えられないので、
子どもはいつも遊びたがるので、許容範囲を広くするしかありません。
さあ、明日から頑張ろう
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
スポンサードリンク
コメント (0)
コメントを書く